ログハウスと一言に言っても、いくつか種類があります。
ログハウスに馴染みがない方はログハウス=丸太小屋というイメージでしょうか?
ドラマ「北の国から」で五郎さんたちが自分たちで建てたあの「丸太小屋」イメージが強いかもしれませんね
はい、1つ目の種類は「ハンドカットログハウス」と言われる「丸太」を積み上げるタイプのログハウス
こちらはTHEログハウスという佇まいとなりますが、丸太を積上げていますので、外壁も内壁も木材の曲線がむき出しです。
それが良い!という方にはたまらないかと思いますが、なにかと制限がありますので、ログハウスでも、どちらかと言えば上級者向けです。
そういった制限を一気に解消してくれるのが、「マシンカットログハウス」です。
日本国内でも世界的にみても実はログハウスのタイプはこのマシンカットログハウスが一番多と思います。
壁として扱いやすいように加工した木材となり、間取りの自由度も高まりますので、私も基本的にはマシンカットログハウスをおすすめします。
このマシンカットにも2種類あり、角ログとDログと言われる木材です。
外壁側の形状に違いがあり、フラットな形状が角ログで、カーブ状になっているのがDログです。アルファベットのDの形ですね。
角ログ↓↓
Dログ↓↓
Dログを採用することにより、見た目は丸太小屋風、カントリー風となります。見た目の雰囲気が変わるという要素もありますが、当社のDログは他にもメリットがあります。
無垢材の場合、大なり小なりクラック(ひび割れ)が発生し、メンテナンスが必要となりますが、当社のDログの場合クラックが起きやすい面を内側に向け形成したラミネートタイプを採用しておりますので、丸太小屋風を演出しつつ、クラックのリスクも低く抑えられます。
とは言いつつ無垢材の風合いも捨てがたいですものね、角ログにするか?Dログにするか?嬉し楽しい悩みです^^
現在建築中の二本松の平屋タイプのログハウスはDログが採用となりました。
ログハウスにはその他、ポストアンドビームという種類もございますが、こちらに関してはまた別の機会にお話したいと思います。